多摩の民俗芸能は江戸・東京の影響を受け、多種多様です。本講座ではその中から神楽、獅子舞、説経節、車人形、農村歌舞伎を取り上げます。伝承者から直に歴史を解説いただき、実演・ビデオ・体験なども合わせてその芸能にふれる講座です。第3講では、国・選択無形民俗文化財、東京都指定無形文化財である八王子車人形西川古柳座の稽古場の見学会を行います。ふるってご参加ください。
(公財)東京市町村自治調査会多摩交流センターとの共催事業「多摩の歴史講座」の記録集『地域の歴史を学ぶ2―「多摩の歴史講座」第11回から第20回の記録―』が刊行されました。 各回の講義概要や見学会の様子、アンケートのまとめなどが掲載されています。多摩の各市町村教育委員会や博物館、図書館などに配付いたしました。 ご興味のある方は、(公財)東京市町村自治調査会多摩交流センターのホームページで第1回から第10回までの記録集とともに閲覧、ダウンロードできます。 『地域の歴史を学ぶ−「多摩の歴史講座」10年の記録−』