1.個人情報とは |
|
本プライバシーポリシーにおける「個人情報」とは、「住所、氏名、電話番号、生年月日」等、特定の個人を識別することができる情報をいいます。
|
2.個人情報の取得・利用について |
|
(1) |
個人情報の取得 |
|
当財団はあらかじめ利用の目的を明確にし、適法かつ公正な手段によって個人情報を取得します。
|
(2) |
個人情報の利用・利用目的 |
|
当財団は、財団の目的およびその達成のための事業の遂行上必要な範囲で利用目的を定め、その範囲で個人情報を利用いたします。お客さま本人の同意がある場合、若しくは法令等により必要とされる場合等を除いて、第三者に提供することはございません。 |
|
(財団の目的) |
|
当財団は多摩地域を中心とした歴史、美術に関する調査・研究ならびに資料の収集を行い、その成果を広く公開し、かつまた普及、啓蒙活動を通じて、地域の歴史、美術の振興に寄与することを目的とする。 |
|
(財団の事業) |
|
当財団は上記の目的を達成するため、次の事業を行う。
- たましん歴史・美術館および分館御岳美術館の維持・運営
- 多摩地域の歴史、美術に関する資料の収集、展示・公開および情報の提供
- 多摩地域の歴史、美術に関する調査・研究
- 多摩地域の歴史、美術に関する研究会、講演会の開催
- 多摩地域の歴史研究家・美術家など個人および団体との連携・交流およびその場の提供
- 多摩地域の歴史研究家・美術家など個人および団体等に対する助成
- 上記の事業に関連する機関誌など出版物の刊行
- その他当財団の目的達成に必要な事業
|
|
(利用目的) |
|
- 定期刊行物や資料等の送付のため
- 催し物等に関するお知らせやご案内のため
- 催し物の受付等運営管理のため
- 各種お問い合わせに対する回答のため
- その他当財団の事業運営のため
|
|
3.個人情報の正確性の確保について |
|
当財団は、お客さまの個人情報について、利用目的の達成のために個人情報を正確かつ最新の内容に保つように努めます。
|
4.個人情報の開示・訂正等・利用停止等について |
|
(1) お客さま本人から、当財団が保有しているお客さまご自身の情報について開示等のご請求があった場合には、請求者がご本人であること等を確認させていただいたうえで遅滞なくお答えします。
|
|
(2) お客さま本人から、当財団が保有するお客さまご自身の個人情報の内容が事実でない等の理由によって当該個人情報の訂正、追加、削除または利用停止、消去のご要望があった場合には、遅滞なく必要な調査を行ったうえで個人情報の訂正等または利用停止等を行います。
なお、調査の結果、訂正等または利用停止等を行わない場合には、その根拠をご説明させていただきます。
|
|
(3) お客さまからの個人情報の開示等のご請求については、所定の手数料をお支払いいただきます。
|
|
(4) お客さまに関する情報の開示、訂正等、利用停止等が必要な場合は、当財団までお申出ください。必要な手続きについてご案内させていただきます。
上記の開示等の詳細につきましては、当財団のホームページでもご覧いただけます。
|
5.個人情報の安全管理について |
|
当財団は、お客さまの個人情報の漏えい、滅失またはき損の防止その他の個人情報の安全管理のため、個人データの安全管理措置を講じます。
|
6.個人情報保護に関する質問・苦情の申立てについて |
|
当財団は、個人情報の取扱にかかるお客さまからの苦情処理に適切に取組みます。なお、当財団の個人情報の取扱に関するご質問・苦情の申立てにつきましては、当財団までご連絡ください。
|
以上 |
1.開示請求等手続の受付窓口 |
|
当財団の窓口にて受付けいたします。
|
2.開示請求の方法 |
|
個人情報(開示・訂正・停止等)請求書(当財団所定の用紙)に住所、氏名、個人情報の内容などを記入して提出していただきます。
|
3.本人確認方法 |
|
ご自身が当該個人情報の本人であることを証明する書類(運転免許証、パスポート等)をお持ちください。
法定代理人が請求する場合は、これに加えて法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本等)が必要です。また、任意代理人が請求する場合は、委任状(当財団所定の用紙)を提出していただきます。
|
4.ご回答の方法 |
|
個人情報の開示を決定した時は、開示請求を行った当財団の窓口、または郵送による方法で通知書を受けることができます。
|
5.開示請求に関して取得した個人情報の利用目的 |
|
開示請求により当財団が取得した個人情報は、当該手続きのための調査、本人ならびに代人の本人確認、および当該開示請求に対する回答に利用します。
|
6.開示されない情報 |
|
開示請求のあった個人情報は、開示をすることが原則ですが、法令等の定めにより開示することができない場合があります。
|
7.訂正等請求 |
|
お客さまは、ご自身の個人情報に事実の誤りを見つけたときは、訂正・追加・削除の請求をすることができます。
手続きは開示請求と同様ですが、訂正・追加・削除を求める内容が事実であることを確認できる資料の提出が必要です。
個人情報(開示・訂正・停止等)請求書(当財団所定の用紙)を提出していただくと、必要な調査を行い、原則として15日以内に訂正・追加・削除するかどうかの決定をし、ご本人に通知します。
|
8.利用停止等請求 |
|
お客さまは、ご自身の個人情報について、目的外利用の禁止に違反して取り扱われていること、または偽りその他不正な方法で取得されたものであること、もしくはご本人の事前同意のないまま第三者提供されたことを理由として、利用停止・消去・第三者提供停止の請求をすることができます。
手続きは開示請求と同様ですが、利用停止・消去・第三者提供停止を求める内容が事実であることを確認できる資料の提出が必要です。
個人情報(開示・訂正・停止等)請求書(当財団所定の用紙)を提出していただくと、必要な調査を行い、原則として15日以内に利用停止・消去・第三者提供停止をするかどうかの決定をし、ご本人に通知します。
|
9.開示手数料 |
|
開示の実施について、個人情報開示請求1件につき500円(消費税込み)を負担していただきます。
また、郵送による回答の場合は書留郵送料(本人限定受取郵便)の実費を別途お支払いいただきます。なお、訂正等請求、利用停止等請求については、手数料は不要です。
|
以上 |